勘と観察
- ホリズム 堀信之ブログ
- 2020年2月13日
- 読了時間: 1分
更新日:2020年2月26日
勘は観察の一部分かな? 勘を磨くには観察力も磨くことが大事な気がする と思っています。 プロ野球選手になりたいと思った時、 全てのチームの状況を観察して、 自分よりちょっと年上の方が活躍しているチームと もっと年上でベテランの方が、あと何年かで ポジションを譲るかもしれないチームでは どちらにチャンスがあるか?と考えて入団テストを受けた というご自身のエピソードが野村克也さんの著書に書かれていました。 観察して実行する 文字で選手を導く時の推敲 言葉をかける間や調子 観察しているから勘が働くのだと思います 野球を愛しなさいと教えていた事も知りました。 人を残す事が大事とおっしゃられていたので、 この先も監督や選手の方達が継承していく事で よりその存在が大切なものになっていくと思います。
コメント